3連覇という偉業達成おめでとうございます!まさに日々の努力の賜物です。
その時、川で釣った魚を焼いて食べてた自分を本当に誇りに思う。
前日の投稿: 模コン2024 1日目!〜吉本プラモデル部の模型コンテスト〜 #模コン2024 を見よう
※私のような素人でもわかるという意味です!
今年も素晴らしい作品ばかりで楽しかったです。
世の中に、日本に天才がたくさんいるなと思います。
想像力と技術がすごい!そしてどうすごいかが皆さんの解説によりわかりやすい!
ありがとうございます!
そしておすすめになぜか出てきた学研さんのこの見覚えのあるようなないような人形劇をジオラマ的興味でみたのですが、実写の建物と合成している場面も、背景が実写の時もありますがこれはこれですごい技術だなーと思いました。そして怖すぎる!衝撃的な最後!!!!
17:26「ザラー!!!」(何度も聞きたくなります)
>1970年~1980年代に学研が制作した道徳動画
なんだそうです。
現代でもこの技術は続いているのか気になります。
ジオラマにしても実際水が張ってあるし・・・怖すぎるし・・・
模型のジオラマは長期間飾ることも意識して作られるのだと思いますが、映像に使うセットとして作られるものはまた違うものなのでしょう・・・
そして山姥が怖い!道徳では太刀打ちできない怖さ!道徳!!!!!
これも建物がすごい・・・怖いあまりにも特徴的で人間的な顔つきに惹かれるので、この人形を作られた方をスタッフロールから調べてみたら、小宮述志さんという方で、稲川淳二さんの有名な怪談「生き人形」の人形を作った方なんだそうです。
検索して怪談のみヒットするにはあまりにも惜しい芸術・・・!
怪談についての真偽やその他のことは詳しいどなたかにお任せしますが、いくつかの作品を拝見させてもらうと、生々しいほどの人形の造形力や表現力やあったからこそ、こんなこと(怪談)になったのかもしれないなと感じました。
学研さんもありがとうございます!
※MODです。
.*・゚.A Q U A R I U M.゚・*.
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3055506146
気付いてすぐいれました!
youtubeチャンネルURLhttps://www.youtube.com/@yoshimoto-plamo
私はプラモをやってないんですが吉本プラモデル部の皆さんや関係者の方の動画が好きでずっと見ています。
やってない人でも面白いです!
活動、大会が続いていることに、部員さんやプロの方はもちろんですが、てつお部長のやさしさ、信念を感じられます!
作った模型をみんなで見せあって「いいねー」って言いあう素晴らしい大会です!
何回もお勧めしていますがおすすめです!
結論:不明 レビューにもストアにもタグにもアクアリウムの文字は無し(調査時)
ストアページ内の「このゲームについて」に「ア・ク・ア・リ・ウ・ム」それぞれの文字がストアページ内に含まれているから?(含まれているのを確認済)
調査中、仮説を覆す衝撃の事実に直面!適当な日本語でも何かがヒットする!
適当な日本語でヒットするゲームが大体同じ!