Translate

ラベル アクアリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アクアリウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アクアリウムにおける水草の「さしもどし」

 


インターネットで検索すると、プロと名乗っている方も育った水草を抜き、いいところで切って植えなおすことを「差し戻し」と漢字を変換しています。

「差し戻し」はビジネス用語で、 なにかの提案を却下して突き返す(※強めの例え)ことなんだそうです。

耳にすることがある例としては、差し戻し審の差し戻しです。

水草で例えると「水草の下葉が枯れてきたし、抜いて切って植えなおしてみるか!」となった時に、自宅水槽環境に突如として現れた水草の上司という概念に「やめとけ!!」って止められてしまう感じなのでしょうか?

で、 『差す、刺す、挿す』という言葉の細かい意味の違いは辞書を調べたら出てくるので省略しまして、自分なりに考えた結果「挿し戻し」なんじゃないかなと思いました。

挿すのほうが、行為に沿っています。 

が!実際のところ、私も藻類をコケと言ったりしているし、変換押したら出てくるし「そういうもの 」で終わることなのかもしれません。

 ※個人的にはこっちが正しいと訴えたり訂正したいという気持ちもないです。 

 

水草について:水草は環境さえ合えば、ずっと育ちます。

それこそ「差し戻し」などをして成功すれば、何年も育てることができます。

私の家の水草は7年以上水槽内にあるものもあり、うまくやればそのままずっと維持できると思います。 

昨今は(そんなに)場所を取らない、ボトルアクアリウムというものもあります。 

おすすめの趣味です! 

【アクアリウム】水流が強そうな水槽にいる魚のひれがボロボロになっているのを見かける

 

 ※水流が弱くてもひれがボロボロになる環境なのかは私にはわかりません。


スリム水槽、小型水槽などで、オーバースペック気味のろ過装置を使い、魚がみな同じ方向に向いて泳いでいて、水流が強そうだなと見てて思うものがあり、中の魚のひれが少しボロボロになっている動画などをたまに見かけます。

体調に深刻な影響が出そうなほどボロボロでもなく、見た感じでは病気でもなさそうです。

強い水流が原因でひれがボロボロになることってあるのでしょうか? 

(強い水流を好む魚がいるのは知っているのですが、 一般的な小型の熱帯魚は好まないものが多いはずです)

・強い水流で、寝ている、漂っているときにレイアウトなどにぶつかる?

・水流が弱い、物陰などに魚たちが自然と集まってしまい、テリトリー争いが起きる?

・疲れ、ストレスにより体調を崩す?(でも死には至らない程度?)

など考えてみましたが見ているわけではないのでわかりません…

「自作の水槽用ファン」

 


※うまくやっている方が大半であるとは思います。

「自作の水槽用ファン」 をPCのケースファンなどで作られてるのを見かけますが、市販の水槽用ファンより、蒸発する水分による湿気、固定部分の安定性の不安、ショート、漏電の危険などがあり「製作、使用は自己責任で」という言葉で片付けられないところにあると個人的には思います。

外出中など、長時間、期間使用するならなおさらです。

使用中もですが、電源を切っている間も、ファンによる空気の流れがなく、例えば水槽のガラス蓋に水がつくように、湿気、水気が自作ファン内にたまり水が伝い、思わぬところでショート、感電する恐れもありますので使っていない時は特に水槽から外す必要があります。※

※これに関しては市販のものでも同じことが言えるかもしれません。

自作にしても、昨今は防水、防滴ファン(床下換気用など)というものもあります。

それぞれどの程度防水を意識して作るかの違いはあるとは思いますが、水、電気を使う物を「自作」「自己責任」は不安があります。フアン 

安全規格を満たしていないものを使い続ける、使っていく上で、火災、ショートなどの心配をしないといけないです。

それほどの不安要素を解消する準備がなければ、いっそ市販のアクアリウム用のものを買ってもいいとおもいます。

数千円の違いですべてを失う可能性はゼロではないです。(※メーカーの注意書きをよく読んでのご使用をお勧めします)

アクアリウムは家庭の、電化製品が周囲にたくさんある中に水の塊を置いているわけで、ヒーター火災等は実際に起きていることもあり、やっぱり日頃の注意、安定は意識しなければと思います。

で、やっぱり「自分は何年も自作ファンを使って冷やしてるけど平気」というような反論(※うまくやっている方が大半であるとは思いますので当然ではあります)でこの主張は終わるのですが!(※前もって終わらせます…

※アクアリウムに限らず、youtubeでは全く持続性、保存性のない、その場しのぎの効果しかないような、危険な『DIY』動画もたまにありますので、自分でやる前によくご確認ください。

 ※どなたかへの批判、否定のつもりはなく、それぞれ気を付けて安心安全なアクアリウム生活をお送りくださいというだけの話です。

steamのアクアリウムや水中や魚のゲーム⑤ ~2024/12/13

steamのアクアリウムや水中や魚のゲーム1~5

久しぶりに調べてみたら結構増えてました!

例によって発売前、早期アクセスのものもあります!

掲載させてもらっているゲームに細かいルールや基準はなく、水中や魚が好きだなあという個人の感性とストアを検索した結果によるものです。

※日本語対応ゲームが増えている!ありがとうございます!ストアページに日本語で細かく説明されているので詳しくはそちらをご覧になってください!

――――――――――――――

 

マイアクアリウム

デスクトップ下部に置く放置系のゲームです。

水槽を飾ったり世話したりしながらパソコンで他のことをやったりします。 

Rusty's Retirementは農業ですがこちらはアクアリウム版という感じです。

※投稿時未発売

なんかよくないと思って下書きのままだった日記をやけになって投稿する12:「ウェルカム水槽」

 


アクアリウム界には 「ウェルカム水槽」という概念があるそうで、調べてないんですが多分玄関や入口に飾られてあるような水槽を言うのでしょうか?エアコンのあるなしはあると思いますが、季節、ドアの開け閉めによる温度変化の多い玄関に水槽を置くのはなかなか難しい管理が必要です。

誰が「ウェルカム」しているのでしょうか?

単純に考えると、何も意味も分からずそこにいるだけの魚でもなく 、水草でも水でも水槽そのものでもなく、置いた人が「ウェルカム」してるわけだと思います。この「ウェルカム」してくるのは水槽のみなんでしょうか?

私の家の玄関には靴が置いてあることが多いです。

私の勝手な言いようによっては「ウェルカム靴」ともいえます。

「ウェルカム傘」が置いてあることがあります。

「ウェルカム壁」「ウェルカム土」「ウェルカムコンクリート」「ウェルカムくつべら」「ウェルカム国際空港」「ウェルカムスクリューパイルドライバー」「ウェルカム大橋」もあるかもしれません。

ウェルカムしてるものが多ければ多いほど、人々の心は豊かになることでしょう…神に感謝…。

 ※特に何も得ることも無い、意味があるわけでもない文章をまあまあ長文で書くのが得意です。

【アクアリウム】  混泳 魚のけんか いじめ 仲間外れについて考える

最初に:以下に書いていることは、結局のところアクアリウム好きの個人の体感やいろいろなものを見聞きした経験によるものであって、100%再現、解決できるようなものでもなく、曖昧なものなので、そんな場合、意見があるという考えで、雑談、予備知識として読んでいただけるよう、よろしくお願いします。

とにかく、たまたまうまくいく場合もあれば、どうやってもうまくいかない場合もあると思います。

介入して和解する余地のある魚もいれば、そうでない魚もいます。   


オコテール(日記)

 

タンジュウノマシテール

メネデール(植物活力剤)をアクアリウム用によく買っていますが「メネデールを自作」みたいな情報がたくさんあって、そんなに簡単に作れるものなのかなと思って公式サイトを見てみたらまさに最近、こんな注意がされてました。

 https://www.menedael.co.jp/content/MBw59x

たしかに、ただ「二価鉄イオン水」を作ったのを「自作メネデール」であると言うのはさすがにかわいそうだなーとおもいました。

炭酸水に砂糖を入れてサイダーって言ってるようなものです・・

メネデール公式サイト

https://www.menedael.co.jp/

ジュウタイヒドクテチカテツツクタラメチャクチャカソテール
(街づくりゲームあるある)
 

ハードディスクの奥に眠っていたアクアゾーン(深海)をみつけた

 なつかしい!Windows11でも起動できました。

当時は深海魚いいなあと思ってたと思うんですが今見たら深海怖いです。 

アクアゾーンはこの深海版だけ持っています。

AQUAZONE Open Water 知られざる深海世界という名前でした。

こわい・・・

シーラカンスが深海魚なのをこれで知りました。


ダイオウイカもいます 怖い!!!

 
(イーフロンティアのサイトを見た感じ)アクアゾーンシリーズには育成要素があったようですが、このゲームはopen water編という感じで、眺めるか、スクリーンセーバー代わりにするか、餌をあげる(エビと小さめの魚が集まってくる程度の動きです)かぐらいしかできないです。
現代はいろいろな種類のゲームが売られるようになってきていている中で、このゲームも今リメイクされたら世界で売れるかもなあと妄想して過ごしています。

【steam】Chillquarium アコースティックギターのビビリ音の入ったBGMが、スマホのバイブレーション機能のような音に聞こえて一瞬「電話かかってきた?」という気持ちになる放置水槽ゲーム

 https://store.steampowered.com/app/2276930/Chillquarium/

・いいところ

放置ゲームでクリックで餌をあげるクリッカーゲームで、いろんな種類の魚を飼ったり眺めたり売ったりできる

魚の画風が良い

エサを無限にあげることができる 

雰囲気、アコースティックギターのBGMが良い

攻略情報一切必要なし!(※超ネタバレ注意:ウィンドウモード時、設定→クリック数を減らす→右クリック長押しでえさやりを固定できます。画面上部へエサ〔カーソル〕を持っていき、そのまま画面から外すとバックグラウンドでえさやりができるようになります。)

やすい!今のところゆっくりアップデート続いている! 日本語がある!

ガチャを連続でひき続けるには少しだけ手順(買う、結果を見て、1匹ずつもらい、それを売り、またガチャをひくという一連の操作)が必要ですが、そんなに急いであそぶようなゲームではないという気持ちで遊んでみてもよいと思います。

 

・今後に期待!

ダイオウイカの絵がなんか急にマウスで描いた絵みたいになってる!!ジンベエザメが折れてる!(大変良くない書き方で申し訳ないのですが、足りない私の表現力では、一番わかりやすいかなという結論です。すいません…)

眺めるには少し足りない水槽らしさ(統一感のない魚100匹はやっぱり多く感じます。デコレーション、ライト、底砂などに、ふざけ気味のものが多く、個人的にはあまり魅力を感じませんでした。)※でも眺めるのが目的なら別のゲームでもいいと思います。

・限界が結構早いです。(全魚の超レアバージョンの魚をガチャでひくという要素はあります)

ビビリ音で、電話がかかってきたと一瞬思うかな?と気になる方はぜひ購入してお試しください(※電話がかかってきたと一瞬思うかどうかは個人差がある場合があります) 

※クリッカーゲームに限らないとは思いますが、ゲームを終了するときは「セーブしてやめる」を選択しないと、直前の操作や、ゲーム進行が巻き戻ることがあります!

 

他にもsteamの魚のゲームなどをまとめています。


steamのアクアリウムや水中や魚のゲーム④ ~2022/8/14 (※2023/10/13追加)

現在1~5まで続いています 

  steamのアクアリウムや水中や魚のゲーム1~5

さようなら!開発放棄されたBiotope!〈追記:開発が再開されました2022/11/23〉※また更新が止まっています

あたらしいアクアリウムゲームこんにちはの回

この、現在の何年か後の世の増え方を見るに、Biotopeと言うゲームのおかげでアクアリウムがテーマのゲームがたくさん出るきっかけの一部になったとは思います。そういう意味では許した!!(今、この投稿の1を見るとかなり無理やりゲームを載せているのがわかります…これはもうbiotope以前と以後です。)

※私が水中や魚のゲームが好きで、メモ的な意味でも書いてますので、掲載するゲームに一貫性がないかもしれませんがご了承ください。

 

5時間後に腹が立ってくる 日記:ゲーセンミカドさんのシューティングゲームクリア配信がとにかくすごい

100均で300円台の物ばっかり買っちゃうんですけど(笑)

 って聞こえてなんかしらないけど5時間後にすこし腹が立ってきました・・・

 

日記:ゲーセンミカドさんのシューティングゲームクリア配信がとにかくすごい

ホームセンターはアミューズメント施設ではない

 


ホームセンターのアクアリウムコーナーで、水草の肥料とか魚の栄養剤みたいなのを見ていたら、知らないおじいさんから「そんなものはいらない、うちは水換えなしで魚も元気」みたいな感じで話しかけられたんです。

ああそれでうまくいってる人もいるよなあって相槌を打っていたらどんどん本気になってきて、結局「うちの水槽見る?」っていう話になってました。

家まで行って??!!!!

もうDo it yourselfではなく「やったのは俺なんだが?」という様相です。

ええ!?「そうですかー」ぐらいしか言ってないけどそんなとこまで関係進んだ?!って断り方を一瞬で5つぐらい考えたんですが、結局普通に断って目的の物を買って帰りました。

勧誘にしてはやり方や手順、話の流れや主張がおかしいのでそうでもないのかなと今は思っています。 

個人的には「水換えなし」がそんなにありがたいとも思えないし、水換えなしがゴールともおもえないです。

水換えをして水草から気泡が出るのを見るのも楽しいです。

 

ずっと通っていると、どうも、暇つぶしにホームセンターへ来てる人も多いんだなと分かってきました。

ペットコーナーは専門の店員さんが応対されてるので、店員さんにずっと話しかけて結局何も買わない人の話が終わるのを待たないといけないのがけっこうつらい・・・

↑↑ ↑※約1年前の話

エビは「ツマツマ」なのか

ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどがなにかを食べているとき「ツマツマ」してるってみんな言っています。

それ自体に特に何か思うことも何もないんですが最近「ツムツム」って書いてる人を見かけました。

よく考えたらこれにも何も思うことがありませんでした。

ただの予測変換ミスだと思います。

何も思うことがなかったです。ありがとうございます。

アクアリウムの環境を作る環境としてのインターネット

 アクアリウムは、例えば合計100、環境づくりに必要だとして道具や機械に1~80ぐらい頼って、足りない分を、足したい分をほかの道具や機械や自分でなんとかするものだと思うんですが、50ぐらいで売っている機械や道具に100やそれに近い物を求め、それに当てはまらないからと否定してまわっていると、そのうち新しいものが出てこなくなってしまうと思います。

求められている物を出そうと、足して100に近くなるものを出そうとメーカーさんはいろんな選択肢を考えてくれています。

もちろん良い悪いはそれぞれの製品にあって当然だとは思いますが、世の中の大半は0か100しかないみたいな仕組みではできていないと思います。

循環を家庭に持ち込んでいるわけで、人それぞれの住環境などによる制限や必要な物の違いも、求めている物の違いがあって当然なので、それでも100でやってほしいなら、もうこちら側が川なり海なりに潜ったままでいるしかないんじゃないでしょうか?

やはり目指すべきは半魚人への進化です。

弊社はそのようなご提案をしてまいります。

エラだけに…!

(※画像上でマウスカーソルを動かすと水面がゆれる効果がほしいところです。)

【ハンギョリストが歌ってみた】めざせエラ呼吸マスター【ポゴステモンゲットだぜ!】

 

※いよいよ錯乱してきました! ありがとうございます。

PCモニターを買って、ゲームをやるための大画面と水草の根について考えました。じゃあブログのモバイル版表示っていらなくなってる感じです?

 

新しくPCを買ったら、すぐモニター代わりに使っていた5年目ぐらいのテレビが壊れました・・・電源がつかなくなりました。

オンラインの修理見積だと8万円ぐらいかかるようでどう考えても買いなおしです。

androidTVだったんですが、テレビをほとんど見なくなり、PCモニター代わりに使っていたので、PCの方が動作も早く、サブスクなどでも何をするのにも直感で操作でき、androidの部分をほとんど触らなかったです。再起動したときのロゴでandroidだってわかるぐらいandroidの意味がなかったです…少し考えればわかることでした…

見た感じ2kぐらいで余分な機能が付いていない、ゲームでの使用に耐えられる40インチ以上のテレビって聞いたことないようなメーカーしか見つけられなかったです。

たぶん私のような使い方なんて少数派なので仕方ないです。

androidTVはGoogleアカウントを使うわけで、操作不能な壊れ方をした場合、個人情報を消せないので、リサイクル時は信用できる業者にお願いしましょう…

それでもうテレビはいらないかなと思い、でも大画面でゲームをしたいタイプの人間として生きてきたので、モニターを買うかテレビを買うかで迷いました。

いろいろな能書きや理屈を省略しますと、テレビは離れて見るのが基本で、モニターは近い距離で見るから、没入感などいろいろ考えるとそんなに変わらないかもしれないと思い、モニターの少しだけ大きいので良しとすることにしました。


それでまたいろいろ省略して結局これにしました。 

https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/x32_qhd/

この性能で安いと思います。メーカーも名の知れたHPなので安心です。

価格.comを通して買うと少し安かったです。

もし気になる方は(HP X32 QHD)で検索してみるとよいと思います。

(※何かの回し者ではないです!!!)

次はモニターアームが欲しい!

(※追記:届きました。競技性のあるゲームやオンライン対戦ゲームをやるには少しモニターと自分との距離を離すなどで調整した方が全体を見渡しやすいかもしれません。28インチぐらいまでが全体を見渡しやすいらしいです。

以前は2k4kテレビが出回る直前に買った、今ではこれでも小さい43インチのテレビをつかっていたのですが、HP X32 QHDはテレビより近くに置く分、画面が大きく感じます。

また、今までテレビと2メートルぐらい離れていたのですが、1メートル以内の距離にモニターを置いた今では、今の方がグラフィックの細かい部分まで見えて感動します。

私のテレビでは60hzまでしか出せなかったのが165hzまで出せるようになりました。

4kはまだいらないと考える方、私のようなテレビから乗り換えてみる方にはとても良い選択肢だと思います!

テレビと自分との位置、モニターの場合での自分との位置を想像してみると考えやすいです。目をお大事に!

・HP(ヒューレット・パッカード)公式サイトからのネット通販 個人客利用の感想 

発送まで最速5営業日かかり、注文、納期確定メールは届くのですが、発送完了メールは届きません。伝票番号で荷物を追跡などもできませんでした。

納期スケジュール通りの日についたので何の不満もなかったですが、この点を前もって知っておいてから購入されるとよいと思います。)

〔steam〕BIOTOPE Aquarium Simulatorの開発が再開され、更新がありました。 2022/11/23

※追記:1、2回更新があっただけでまた止まりました。

早期アクセスの段階で何の音沙汰もなく開発が止まっていた、

BIOTOPE Aquarium Simulator」ですが、デベロッパー(MBL Development )が、パブリッシャーである2Tainment GmbHより権利を返還され、開発が再開されました。

今回の更新↓

https://store.steampowered.com/news/app/549040/view/3354638961531524166 

多数の水槽を同時に世話しにくい、魚の種類が少ない、魚の動きが不自然なところ、バグ修正などの改善に期待したいところです。 

 


久しぶりに見ていると「水質の変化が激しい」とかいている方がおられますが、早送りしたら早くなります・・・・デフォルトの時間経過ではゲームの24時間が現実の24時間に感じられるほど、非常に遅いです・・・誤解があってはあれなので書いておきます・・・

私もこのゲームが発売された時よりは、アクアリウムの具体的な環境の数値や意味、水草の種類、 レイアウトなどけっこう詳しくなりました。

更新が止まっていたことなどは

https://bassajijisad.blogspot.com/2020/06/biotope.html

で自分の感じたことを書いています。実際どうなのかはわかりませんが、当時購入された方の多くはパブリッシャーへの違和感を持ったことと思います。かわりました。

すごく面白い笑い飯西田さんのyoutube

池や川の生き物を網で捕まえたりすることを「ガサガサ」と言うんですが、笑い飯の西田さんが好きでやられているのは知りませんでした。

https://www.youtube.com/@user-hu6gp5xk1i 

芸能人の方の家の水槽見てみたいです。

めちゃくちゃ高そうな、プロの人が使うようなカメラがたびたび映っているのに画質が360pなのが面白かったです。(他の動画はきれいなので何かのミスだと思います)


 


総合ペットショップ charm(チャーム) さんはAmazonのアクアリウム用品の異常な値上げ販売に歯止めをかけている理由の一つになっている!(2022/10/30)

※charm(チャーム)は実店舗、ネットショップ、Amazonマーケットプレイスなどでペット用品を販売しているお店です。

アクアリウムをやっていくうえで、よく使うような名の知れたアクアリウム用品でも「Amazon.co.jpの販売、発送の商品」がない場合、一般的な販売価格の倍以上の値段で売られているのを見かけます。

 

Amazonではよくあることですが、それでもcharmさんがマーケットプレイスでAmazonでも売っている商品の場合、charmさんは異常な値付けをしないので、異常な値上がりに歯止めがかかっていると思います。

だいたいの価格を知らない人には、この違いは特に大きいです。 

 

例としてはテトラ イニシャルスティックと言う水草用肥料はAmazon.co.jpによる販売がない状態が続いていて、charm(マーケットプレイス)でも売り切れ、販売がなくなったとき、マーケットプレイスで定価以上の値段で売られるようになりました。

現在(2022/10/30)はcharm(マーケットプレイス)の在庫が復活していて全体の価格も下がっています。

(それでもマーケットプレイスにたまにある、送料が異常に高いお店にはお気を付けください)

 

また、水槽の水替えに使う、水作 プロホース エクストラ L サイズが、Amazonでもcharm(マーケットプレイス)でも販売がなく現在(2022/10/30)定価以上で売られる状態がしばらく続いています。(入荷次第でまた価格は変わると思います)

Mサイズ(Amazon.co.jpによる販売あり)で現在1496円です。

LはMよりパイプが10センチ長いんです。パイプ10センチの差でこの差です。

Lサイズのメーカー希望小売価格は 2,365円(税込価格)です・・・(charm本店などのネットショップでは最安1200円~ぐらいで売られています) 


 

見た時は11店のマーケットプレイスの販売でこうでした・・・



ありがてえなあと思いながら、結局charmネット通販本店で買います。

※今回は事情が事情で、たまたま見た方が私が何かの回し者だと思われても困るので、この投稿内で具体的な商品やサイトへのリンクはしていません。 定価を超えた異常な価格になっている物もあるので注意してくださいと言う話です・・・!

ウーパールーパー現象


 ウーパールーパー現象について

このブログでも何度か書いた気がするんですが、近所でアクアリウム用品がホームセンターしかない時期があって、定期的に通っていました。

そこでずっとウーパールーパーが売っている時期があって、そこを通る老若男女が

「あっウーパールーパーだ!」

って言っているのをよく聞くんです。

ウーパールーパーの持つインパクトもあってだと思いますが

「ウーパールーパーだ!」

って他のお客さんが言うんです!

そういうことが何度もありました。

そして最近まあまあ近所にペットショップができて、通うようになったんですが、そこでも「ウーパールーパーだ!」って言っているのを聞きました。

他人の話をそんなに聞きたくないので意識的に気を逸らすんですが「食用にもなる」って言う話も多分2,3回ぐらい聞きました。

これを私はウーパールーパー現象と呼んでいますが、なんで名前を言いたくなるのかなんとなくわかる気もします。

この現象のことを忘れていて「ウーパールーパーだ!」って聞こえるとなんか負けたような気持ちになります。

見つけたら名前を言いたくなる生き物って他に何かいるんでしょうか?

なんにも思いつきません・・・

ペットショップの方にあるあるなのか一回聞いてみたいです。

 

※いろいろな体験から、水族館などでカクレクマノミの前で「ニモだよー」って子連れの人が言う確率よりは低かったなと思います。