Translate

ラベル PC周辺機器など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC周辺機器など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

暑いとPCゲームをやる気が減る(Windows11)

・エアコンをつける

 この時期、デスクトップPCのGPUが起動してるだけのアイドル状態で50℃近くあり、暑くなるとPCも熱くなります・・・冬の寒いときには30℃前後まで下がります。

室温25度ぐらいでPCゲームを起動すると私のPCでは70℃近くなり、PCのファンの音がでかくなってきます。

熱が排出されるので室温がどんどん上がってしまいます…!

室温が上がると、PCもさらに冷えにくくなり、どんどん暑くなってくるループに入ってるような感覚に陥ります。実際そうかもしれません!

モニターを掃除するときに汚れがわかりやすいのはやっぱり黒の壁紙かもしれない

 ※もしかしたらほかにもっと見やすい色もあるかもしれません!

いろいろ試したのですが黒がわかりやすかったです。

壁紙を一瞬黒にするのは結構簡単です。戻すのもすぐです。

Copilotをタスクバーから消す方法【Windows11】


タスクバーにあるCopilotのアイコンを右クリックしてもピン止めを外すことができません。

タスクバーの何もない所を右クリックして「タスクバーの設定」 を押すとアンインストールせずにタスクバーから消すことができるようになります。


 


edgeがあらぶり始めている

スタートアップから消さないと、既定のブラウザにしていなくてもPC起動時に勝手に起動します…

最近、メールソフトも強制的にOutlookになってしまい、煩雑な表示(広告付き)になってしまいました…

このままあと2倍ぐらいややこしくなって、それを消して「今回のアップデートでブラウザが最大40パーセント軽くなりました」宣言のパターンをよろしくお願いします。


 

【Windows11】 ゲームをウィンドウモードで起動しても、画面いっぱいにゲームが表示されてウィンドウサイズを変えることができない その他 win11で起こったトラブルのメモ

ウィンドウモードで起動しても画面いっぱいにゲーム画面が出て、ウィンドウサイズを変更できません…

 

ゲームによってはウィンドウモードにしても、画面いっぱいに表示されてウィンドウサイズを変えることができず「タスクバーで下側が隠れた状態」のフルスクリーンに実質なってしまうことがあります。↓これも画面の上で隠れてしまいドラッグできません・・・!

「ドングル」がドングルみたいな見た目をしている

 


ドングルはコンピューター時代に生まれた新しい英語でdongleなんだそうです。

ドングルという言葉の意味が分からなくても、ドングルと名付けられているものを見ると、だいたいドングルみたいな見た目をしています。それでもしかしたら日本でもすんなり受け入れられていったのかもしれません!

どんぐりの動詞みたいです。

Amazonで「ドングル」を検索!

PCモニターを買って、ゲームをやるための大画面と水草の根について考えました。じゃあブログのモバイル版表示っていらなくなってる感じです?

 

新しくPCを買ったら、すぐモニター代わりに使っていた5年目ぐらいのテレビが壊れました・・・電源がつかなくなりました。

オンラインの修理見積だと8万円ぐらいかかるようでどう考えても買いなおしです。

androidTVだったんですが、テレビをほとんど見なくなり、PCモニター代わりに使っていたので、PCの方が動作も早く、サブスクなどでも何をするのにも直感で操作でき、androidの部分をほとんど触らなかったです。再起動したときのロゴでandroidだってわかるぐらいandroidの意味がなかったです…少し考えればわかることでした…

見た感じ2kぐらいで余分な機能が付いていない、ゲームでの使用に耐えられる40インチ以上のテレビって聞いたことないようなメーカーしか見つけられなかったです。

たぶん私のような使い方なんて少数派なので仕方ないです。

androidTVはGoogleアカウントを使うわけで、操作不能な壊れ方をした場合、個人情報を消せないので、リサイクル時は信用できる業者にお願いしましょう…

それでもうテレビはいらないかなと思い、でも大画面でゲームをしたいタイプの人間として生きてきたので、モニターを買うかテレビを買うかで迷いました。

いろいろな能書きや理屈を省略しますと、テレビは離れて見るのが基本で、モニターは近い距離で見るから、没入感などいろいろ考えるとそんなに変わらないかもしれないと思い、モニターの少しだけ大きいので良しとすることにしました。


それでまたいろいろ省略して結局これにしました。 

https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/x32_qhd/

この性能で安いと思います。メーカーも名の知れたHPなので安心です。

価格.comを通して買うと少し安かったです。

もし気になる方は(HP X32 QHD)で検索してみるとよいと思います。

(※何かの回し者ではないです!!!)

次はモニターアームが欲しい!

(※追記:届きました。競技性のあるゲームやオンライン対戦ゲームをやるには少しモニターと自分との距離を離すなどで調整した方が全体を見渡しやすいかもしれません。28インチぐらいまでが全体を見渡しやすいらしいです。

以前は2k4kテレビが出回る直前に買った、今ではこれでも小さい43インチのテレビをつかっていたのですが、HP X32 QHDはテレビより近くに置く分、画面が大きく感じます。

また、今までテレビと2メートルぐらい離れていたのですが、1メートル以内の距離にモニターを置いた今では、今の方がグラフィックの細かい部分まで見えて感動します。

私のテレビでは60hzまでしか出せなかったのが165hzまで出せるようになりました。

4kはまだいらないと考える方、私のようなテレビから乗り換えてみる方にはとても良い選択肢だと思います!

テレビと自分との位置、モニターの場合での自分との位置を想像してみると考えやすいです。目をお大事に!

・HP(ヒューレット・パッカード)公式サイトからのネット通販 個人客利用の感想 

発送まで最速5営業日かかり、注文、納期確定メールは届くのですが、発送完了メールは届きません。伝票番号で荷物を追跡などもできませんでした。

納期スケジュール通りの日についたので何の不満もなかったですが、この点を前もって知っておいてから購入されるとよいと思います。)

(今更の話)イヤホンやヘッドホンを高いものに変えるより、まずサウンドカードやDACを導入するといいのかもしれない

※PCの話です。詳しい方には何言ってんだという話だと思います。

 

・イヤホンやヘッドホンをよく断線させることもあり、高いイヤホンや安いものもいろいろ使ってきたのですが、イヤホンの種類よりオンボードのサウンドからサウンドカードに変えた時が一番音がよくなったと感じました。(サウンドカードもオンボードサウンド《マザーボード》も性能は様々ですのでご注意ください)

 

私はG433と言うゲーミングヘッドセットを使っているのですが、付属のUSBDACを通してもなんかこもった音に感じていました。

(使っていると、そのこもった音も気にならなくなる程度に慣れます)

サウンドカードを追加したことでG433を付属のUSBDACに接続せず、GHUB上でも表示されないまま使うことになったのですが、個人的にはサウンドカードにG433をつなげた方が音がよいと感じます。 

イヤホンやヘッドホンにも付け変えてみましたが明らかに音質が上がり、予備に持っているソニーの2000円ぐらいのイヤホンでもよい音になりました。

でも結局「いい音」にも慣れて、気にならなくなってきます。慣れてきました。

それでも「いい音だな」と言う意思を持って聞いているといい音に聞こえます。

(もっといい環境にするとまた違うと思います!)

「慣れ」です。

サウンドカード導入後、試しにMount & Blade II: Bannerlordを起動して音を聞いてみたのですが、戦争が終わった時の効果音が高級な感じになっていて感動しました。でもその「いい音」にもすぐ慣れてしまいました。


ついでに:サウンドカードを入れると音量がとてもでかくなったトラブル

イヤホンなどを使い分けていますが、イヤホン自体には音量調整がついていないのもあってオンボードの時と比べて音が非常にでかく、困っていました。


 これをかなり下にしてもうるさかったのですが、以下の方法でとりあえず下げています。

タスクバーのサウンドのアイコンやスタートメニュー→設定 から「サウンド」から「再生」タブを開き、使っているサウンドカードを選択してプロパティを開きます。

 

レベルから「パランス」を開きC以外の音を聞きやすい音量にそれぞれ下げます。 

Cの音量を↑で設定した音量より下げると全部の音が元に戻ってしまうので注意してください。 

(やり直しになってしまいますがCの音量を下げてみたらどういうことかわかります)

背もたれを買った

商品名で検索してる時にみつけた

一瞬、あれこれアメリカのドラマのフルハウスだ! と思ってよく見たら全然違った画像です。

 

コントローラーを買った話と、コントローラーのスティックが勝手に動くときの設定方法【steam】

※使用感には個人差があります!絶対に個人差があります!

私はマウスもキーボードもヘッドセットもマウスパッドもロジクールを使っています。

360コントローラーのスティックがゆるくなってきて勝手に動くようになってしまって、新しくF310rと言うコントローラーを買ったのですが、使ってみると私にはでっかく感じます。

実際の大きさは360コントローラーより少しだけ小さいのに大きく感じてしまいます。

使いづらく感じたのでなんでかなと思ってよく調べたらトリガーボタン(LT.RTボタン)がそり返っているんです。(LB.RBボタンより高い位置にある)慣れていないのもあるんですが押しにくい!

あばれG HUB

「設定のバックアップ」をできるようにしてほしいという要望を英語ででもなんとか送ってみようとして
「フィードバックを送信」を押すと
 
現在こう表示されます・・・
というフィードバックを送信したいです。


CPU交換でBIOS更新に四苦八苦していると全然関係のないGHUBからマウスとヘッドホンとキーボードが認識されなくなり机をドン!てする


PCの電源ファンが壊れて異音がするので電源ユニットを買い換えて、ついでになんとなくCPUも買ってみたんですが、マザーボードのBIOSがCPUに対応しておらず、そのままでは使用できないのでBIOS更新が必要でした。

知らなかったのですが、CPUを対応させる目的でBIOSを更新するときは最新のものを入れるのではなくて、それとは別にintel management engine firmwareというものも一緒に更新する必要がある場合があるようです。

intel management engine firmwareの更新ファイルは古いバージョンのBIOSに含まれている場合があり、ちゃんと見て更新しなければいけなかったのですが見落とししてて結構苦労しました…

どこで更新できるのかわからなかったんですが、ASUSのBIOSダウンロードページに過去の分がありDLしてみたら別ファイルで対応CPUが追加できるファイルがありました…

BIOSを最新のに更新する→対応CPU追加のあるBIOSにバージョンダウンする→なんか気持ち悪いので最新のに戻す という手順になってしまいました・・・ 

生きて帰れてよかったですが今度はCPU温度が高いのでCPUファンを買います…


GHUBは何かの拍子にロジクールデバイスが認識されなくなることがあるんですが、再インストールしか今のところ対処法がないように思います。

今まで3回なったことがあるのですが、3回ともアップデートが来てないはずなのに始まってしまい、途中で止まって終わらない状況になるのでなんかが壊れてしまってるんだと思います。

設定が全部消えるのがつらい・・・

Logicool G HUBでファームウェア更新はできるのでしょうか?(2020/1/24)できました(2020/8/27)

2020/8/27追記
少なくともマウスはファームウェア更新をできるようになっていました。 (この投稿の最下部に書いています)以下は(2020/1/24)に書いたものです。一部現在とは状況が違う場合があります。

現在の私のPC環境ではだいぶ安定してGHUBを使えています。

※8/28
また最下部にG502マウス(のみ?) で起こっているらしいことについて書いています。

※使用しているロジクールの機器やソフトウェアのアップデートなどで仕様や操作方法が変わるかもしれませんのでご注意ください。またファームウェア更新は自身の判断で慎重に行うようにしてください。現在ここに書いてある不具合はアップデートで解消されている場合もありますが、経緯などが多少わかりやすくなるかもしれないのでこのわかりにくい羅列のまま残しておきます。

気付かなかったのですがLogicool G HUBがロジクールゲームソフトウェアにとってかわっていました。
 https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html


G903を買い替えようとしたらファームウェア更新があった

 
昨日ぐらいにマウスのファームウェア更新がありました。
まさに昨日の投稿がG903が壊れてしまったのでG703を購入した画像なんです。
G903のヒーローセンサーという改良版ではない初期のを使ってたんですが、センサーがおかしくなってスリープ状態からの復帰がマウスを一度マウスパッドから浮かせてからじゃないと動かなくなってしまってたんです。
そしてカーソル操作もレポートレートを最大にしても動きが悪かったんです。

Mafia3マウスとキーボードがゲームと連動して光っている!


2年ぐらいロジクールのマウスとキーボードを使っているのですが知りませんでした・・・
敵に見つかったりダメージを受けたりするとキーボードの光がゲームと連動してピカピカするんです。
調べたら LIGHTSYNCという機能らしいです。
マウスのみだと手で覆いかぶせてるので全く気付かないこともあるのではないでしょうか


対応ゲームはここに表示されるようです。
持っていないゲームも表示されています。
表示がおかしいのですが赤い3本の線のマークがMafia3のようです。
Mafia3と一緒にBorderlands: The Pre-Sequelも買ったのですがこちらも対応していて驚きです。最新ゲームでも対応してるんでしょうか。
Borderlands2もBorderlands Game of the Year Enhancedも対応していませんでした。
audio visualizerのアプレットを起動ボタンを押すとキーボードが音声に合わせて光るようになります。この設定をいじると私の環境ではなぜかマウスのGマークが点灯しっぱなしになってしまいましたがゲームソフトウェアの再起動で元に戻りました。

私の場合ゲーム中キーボードを見ることがあまりできないので、この機能をあまり有効に使えてない気がしますが面白いのでいろんなゲームに対応してほしいです。

自分で設定することもできるようです。
指定した位置の画面の色を平均化してキーボードなどに表示させることができるので、
ダメージを受けた時などに色の変わる場所を指定しておけば色が変わる、
HPバーの位置に指定しておけばHPが減ると(ゲームによるかもしれません)色が変わる。
などの使い方ができるようです。
https://support.logitech.com/ja_JP/article/LIGHTSYNC-Screen-Sampler-configuration-guides






PCとテレビをHDMIで接続していて頭欠け(頭切れ)という現象に悩んでいました

※最初に:以下に書いてあることで私の「頭欠け」自体はなにも解決していません。 
また、WindowsPCとテレビをHDMIでつなげて、さらにイヤホンを使うという前提の話ですのでご注意ください。PCモニターではなくテレビです。

PC--HDMIケーブル--テレビ--イヤホン

私はPCをテレビにHDMI接続して、映像と音声を出力させるという方法を使っています。
テレビもPCもイヤホンやヘッドホンを使う時に、テレビにヘッドホン端子を接続すれば付け替えずに見ることができるのでこうしています。


ビデオカード交換時に、PCの音声をHDMIで音声出力させると「しばらく音の鳴っていない状態」から音を出す時に、最初の0、何秒かの音声が鳴らない状態になってしまっていました。

この状態を頭欠けと言うらしいです。

頭欠けは、音声信号がしばらく止まっている状態から、再び音が鳴る(音声信号がオンになる)時の反応が少し遅れることによっておこる現象のようで、ケーブルに原因があるのか、出力側の問題なのか、入力側なのか、相性問題なのか、その他の原因、仕様なのかなど、判別が難しく、色々試して頭欠けが解決できない場合、HDMI以外から音声を出力させる方向で考えたほうがやっぱり簡単です。

(PCに限らず、頭欠けは製品やハードウェアによって仕様であったり、不具合であったり、対策可能であったり、不可能であったりと様々です。環境的にHDMIからしか音声出力できないなどで、どうしても気になる場合、それぞれの製品のサポートセンターなどに相談されてみるといいかもしれません)

 

私の場合どうやってもダメで発想をかえてみました。
(HDMI2.0対応のケーブルや機器を使用していました)
音声をHDMI端子からではなくほかの端子から出力します。

テレビの音声は必要なくて単にHDMI以外から音声を出すだけなら
PCの設定を変えてイヤホンやスピーカーなどに接続するだけで済みます。
(win10でHDMIから音声を出力させない場合、タスクバーの音声のアイコンを右クリック→サウンドの設定を開く→サウンドコントロールパネル で使うデバイスの有効化や無効化を行います)

・テレビとPCで同じイヤホンを使いたい場合


①オーディオセレクターなどの機器を使う
 

②テレビの音声をPCへ流す

(PCとテレビをAUX端子ケーブルなどで接続)

 

③PC、テレビ(モニター)ともDisplayPort対応なら乗り換える

DisplayPortは音声出力もできます。テレビ購入時、色々見たところ、テレビはDisplayPortがないものがほとんどでした。(PCモニターではなく)テレビは60ヘルツまでのリフレッシュレートのものが多く、対応する意味がほとんどないためです。DisplayPortからHDMIに変換できるケーブルも売られていますが、頭切れがどうなるかは持っていないためわかりません
 

④同じイヤホンを2つ買う
 

⑤PCからHDMI以外の音声出力ケーブルでテレビにつなぐ
 

⑥オーディオ延長ケーブルをPCとテレビにそれぞれつなげておき、使う方にイヤホンをさす 
 

マルチイヤホンスプリッターを使う

(PS4やPCやテレビなどの音を同時に一つのイヤホンで流すことができます こちらは商品や機器の配置などの状況によってはノイズが入る場合があります) 

⑧PCとテレビにペアリング可能 な(マルチペアリングなど)ワイヤレスヘッドホン・イヤホンなどを使う(多分、一番商品の選択肢が多く、現実的で現代的な解決法だと思います

  などのやり方があると思います。

・ワイヤレスヘッドホンのおすすめ

 Creative Zen Hybrid 限定カラー ブラック ハイブリッドANC 長時間再生 折畳 ワイヤレスヘッドホン〔Amazonリンク〕〕

ノイズキャンセリングがついてる中ではとても安く、サウンドカードを売っているcreativeさんのヘッドホンということで一定の安心感があります。

 ソニー(SONY) ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-CH720N

Sonyのヘッドホンで、お買い求めしやすい値段です。



・私の場合光デジタルケーブルのワイヤレスヘッドホンを持っていたのケーブルを買ってきて使うことにしました。(PanasonicやSonyなどのワイヤレスヘッドホンには音声入力端子が2つ以上あって切り替えできるものもあります )
機器に光デジタル入力端子が2つあるのでちょうどよかったです。

 

追記:しばらくたって結局 ⑧のやり方になりました。

今はサウンドカードを購入して音声出力をしていますが、音質も上がり、頭欠けの心配もないです。 (頭欠けをなくすのに絶対必要というわけではないです)

最近はBluetooth接続で音声を2つ以上の機器に同時出力、ペアリングできるようなヘッドホンもたくさん売られています。

有線(USB接続ではなくイヤホン端子)でもつなぐこともできるタイプのワイヤレスヘッドホンが、PCにサウンドカードをつけていても、イヤホン端子を使うことができるので無駄にならず、有線接続だと遅延も電池切れ(ヘッドホンによるかもしれません)もないのでとても便利でおすすめです。

PC--サウンドカード--ワイヤレスヘッドホン(有線接続)テレビ(Bluetoothで接続)

という感じに現在はなっています。

・サウンドカードおすすめ

Creative Sound Blaster Z SE〔Amazonリンク〕

Sound Blaster AE-7〔Amazonリンク〕 


ロジクールG213キーボードのKとLのキーが反応しにくくなった

気付いたらキーボードのKとLキーが強く押さないと打てなくなってしまってました。
Kキーを外してみたところ特に見た目でほかのキーと変わっているところはなく、
買い替えかなぁとがっかりしながらKキーを強めに押しまくっていると
「ボコ!」と音が鳴って何故かKとLのキーがまた使えるようになっていました。
理由はよくわかりませんが何かのパーツが押されたことでなにかが起こってまた使えるようになったようです。
※多分ですがこのメンブレンキーボードにしか通用しない方法だと思います。自己責任でお願いします。

ボコ!って鳴ってまた使えるようになったのがすごく気持ちよかったのでこの機能を付けたキーボードを販売してください。
これとは別にゲームモードが原因でキーが反応しなくなることもたまにあります・・・


追記:その後、ロジクールproキーボードを購入したのですが、USBケーブルの接触、接続がおかしい時にもKキーを強く押さないと反応しないことがありました。(キーボード側のUSBケーブルをつなぎなおすことで直りました)

ONUが故障した時のために設定のバックアップを取っておくと便利

ONUは光回線終端装置というらしいです。
光フレッツのONU(RP-400NE)が壊れてしまい、ルータ電源と電源のランプ以外がついていませんでした。
これ自体はNTTに連絡するとすぐ交換してもらえたのですが接続の設定は自分でできない場合有償なのだそうです。

私の場合故障後でもRP-400NEにアクセスはできたのでRP-400NEを交換してもらう前に、
メンテナンス→設定値の保存&復元から設定を保存しておきました。
接続先のIDとパスワードは入力しなければなりませんが交換してもらったONUもRP-400NEだったので、あとは保存しておいた場所から読み込むだけであとは何も設定が要らずとても便利でした。
という話です。



メモ ロジクールのキーボードの一部ボタンが反応しなくなった時はゲームモードボタンを押して1回解除するとよい

ZとかNキーなどが無効になってて馬鹿みたいなタイプミスをすることがあります!
ゲームソフトウェア上では無効になっていなくても押せなくなります
ゲームモードが悪さをしているようですが修正されないのかな

※追記:アップデートにより私の環境ではこの不具合は起らなくなりました。


ロジクールG903とG900で迷っている場合(もう迷わないと思うのでG PROも追加しました)

まずG900は生産終了らしいのでそんなに参考になる人がいるかわかりませんが書いておきます。
クリック耐久度はG903(5000万回)でG900(2000万回)だそうです。

保証期間はどちらも2年です。G700sなどの時は3年あったと思いますが最近のは2年が多いです。