3連覇という偉業達成おめでとうございます!まさに日々の努力の賜物です。
その時、川で釣った魚を焼いて食べてた自分を本当に誇りに思う。
※私のような素人でもわかるという意味です!
今年も素晴らしい作品ばかりで楽しかったです。
世の中に、日本に天才がたくさんいるなと思います。
想像力と技術がすごい!そしてどうすごいかが皆さんの解説によりわかりやすい!
ありがとうございます!
そしておすすめになぜか出てきた学研さんのこの見覚えのあるようなないような人形劇をジオラマ的興味でみたのですが、実写の建物と合成している場面も、背景が実写の時もありますがこれはこれですごい技術だなーと思いました。そして怖すぎる!衝撃的な最後!!!!
17:26「ザラー!!!」(何度も聞きたくなります)
>1970年~1980年代に学研が制作した道徳動画
なんだそうです。
現代でもこの技術は続いているのか気になります。
ジオラマにしても実際水が張ってあるし・・・怖すぎるし・・・
模型のジオラマは長期間飾ることも意識して作られるのだと思いますが、映像に使うセットとして作られるものはまた違うものなのでしょう・・・
そして山姥が怖い!
これも建物がすごい・・・怖いあまりにも特徴的で人間的な顔つきに惹かれるので、この人形を作られた方をスタッフロールから調べてみたら、小宮述志さんという方で、稲川淳二さんの有名な怪談「生き人形」の人形を作った方なんだそうです。
いやー検索して怪談のみヒットするにはあまりにも惜しい芸術・・・!
学研さんありがとうございます!
※MODです。
.*・゚.A Q U A R I U M.゚・*.
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3055506146
気付いてすぐいれました!
youtubeチャンネルURLhttps://www.youtube.com/@yoshimoto-plamo
私はプラモをやってないんですが吉本プラモデル部の皆さんや関係者の方の動画が好きでずっと見ています。
やってない人でも面白いです!
活動、大会が続いていることに、部員さんやプロの方はもちろんですが、てつお部長のやさしさ、信念を感じられます!
作った模型をみんなで見せあって「いいねー」って言いあう素晴らしい大会です!
何回もお勧めしていますがおすすめです!
結論:不明 レビューにもストアにもタグにもアクアリウムの文字は無し(調査時)
ストアページ内の「このゲームについて」に「ア・ク・ア・リ・ウ・ム」それぞれの文字がストアページ内に含まれているから?(含まれているのを確認済)
調査中、仮説を覆す衝撃の事実に直面!適当な日本語でも何かがヒットする!
適当な日本語でヒットするゲームが大体同じ!
![]() |
「自作の水槽用ファン」 をPCのケースファンなどで作られてるのを見かけますが、市販の水槽用ファンより、蒸発する水分による湿気、固定部分の安定性の不安、ショート、漏電の危険などがあり「製作、使用は自己責任で」という言葉で片付けられないところにあると個人的には思います。
外出中など、長時間、期間使用するならなおさらです。
使用中もですが、電源を切っている間も、ファンによる空気の流れがなく、例えば水槽のガラス蓋に水がつくように、湿気、水気が自作ファン内にたまり水が伝い、思わぬところでショート、感電する恐れもありますので使っていない時は特に水槽から外す必要があります。※
※これに関してはものによっては市販のものでも同じことが言えるかもしれません。
自作にしても、昨今は防水、防滴ファン(床下換気用など)というものもあります。
それぞれどの程度防水を意識して作るかの違いはあるとは思いますが、水、電気を使う物を「自作」「自己責任」は不安があります。フアン
それほどの不安要素を解消する準備がなければ、いっそ市販のアクアリウム用のものを買ってもいいとおもいます。(※メーカーの注意書きをよく読んでのご使用をお勧めします)
アクアリウムは家庭の、電化製品が周囲にたくさんある中に水の塊を置いているわけで、ヒーター火災等は実際に起きていることもあり、やっぱり日頃の注意、安定は意識しなければと思います。
で、やっぱり「自分は何年も自作ファンを使って冷やしてるけど平気」というような反論(※うまくやっている方が大半であるとは思いますので当然ではあります)でこの主張は終わるのですが!(※前もって終わらせます…)
※アクアリウムに限らず、youtubeでは全く持続性、保存性のない、その場しのぎの効果しかないような、危険な『DIY』動画もたまにありますので、自分でやる前によくご確認ください。
※どなたかへの批判、否定のつもりはなく、それぞれ気を付けて安心安全なアクアリウム生活をお送りくださいというだけの話です。
久しぶりに調べてみたら結構増えてました!
例によって発売前、早期アクセスのものもあります!
掲載させてもらっているゲームに細かいルールや基準はなく、水中や魚が好きだなあという個人の感性とストアを検索した結果によるものです。
※日本語対応ゲームが増えている!ありがとうございます!ストアページに日本語で細かく説明されているので詳しくはそちらをご覧になってください!
デスクトップ下部に置く放置系のゲームです。
水槽を飾ったり世話したりしながらパソコンで他のことをやったりします。
Rusty's Retirementは農業ですがこちらはアクアリウム版という感じです。
※投稿時未発売
![]() |
水木しげるロードはたくさんのオリジナルグッズが売られていて楽しいです |
例えば子泣きじじいを洗う、子泣きじじい洗いがいてもおかしくないはずです。
あずき洗いという、小豆を限定して洗う妖怪がいるぐらいです。
妖怪へ向かう妖怪がいてもおかしくないです。
なんせ妖怪です。
「子泣きじじい洗い返しなめおやじ」がいてもおかしくないです。
「子泣きじじい」を洗う(あずき洗い) をひっくり返す(まくら返し)をなめる(天井なめ)おやじ がいるかもしれない!と思うんです。
まくら返しをひっくり返す「まくら返し返し」 という妖怪がいて、さらに「まくら返し返し返し返し返し返し返し」がいてもおかしくないです。
という気持ちです。そういう気持ちでいます。
という気持ち(気持ちの説明を忘れていたので何を言っているかほとんどわからない)に何年も前になった時の投稿
砂かけババア投げジジイ飛びババア待ちジジイ流しジジイ無視ババア
「砂かけババアさん家の朝採れ砂ジャム」 道の駅にて販売中です!
※危険度、精神力などには個人差があります。
やりこむゲーム性なので当然ですが、ほとんどのハクスラが「長い」です。
キャンペーンクリア、エンドコンテンツ、レベリングなどが長いです。
そのうえキャンペーン周回(敵も味方も強くてニューゲーム)などがある場合もあります。
長いので、思ったよりそのクラスが強くないので、強いといわれている別キャラでやってみる、息抜きに、そのうちやるつもりなので他のクラスでやってみるなど、私にもそう言うところがあります。
ここで私が言いたいのは!長いので、短期間の内に同じ繰り返しを1からやると、急激にやる気がなくなったり飽きたりしてしまう恐れが生まれてくるということです!!!あぶない!!!
ディアブロシリーズで例えるなら1ラダー、1シーズンで2キャラもやるとゲーム体力が奪われ、ゲームそのものに疲れ、飽きてしまうかもしれません!!!ハクスラ長い!
育て切ってから、安全性を確認出来てから次へ行きたいところです!
そして、それについてのいろんな考え方に対していろいろな考えを書くと、もっと文章が長くなりそうです!!!!いつもは消すのですが!長くなるのを戒めるために取り消し線で大半を消しておきます。
※私は常々こんな危険性があるなということを思っているわけですが、飽きるのも疲れるのも、飽きないのも疲れないのも、2キャラ作ろうが何だろうが、やっぱり遊び方は個人の自由です。でも多くの人にハクスラの深淵までたどり着いてほしい!
なったことないんすか!ボーダーランズで!
例えばレストラン、居酒屋、フードコート、公共の場などででかい声で話して自分の面白さを知らしめようと頑張っている人とか、学生時代でかい声で騒いで自分がひょうきん者の頂点にいると知らせてこようとする人とか、老若男女問わず、いろんな世代の方がいろんな場面で遭遇していると思います。
インターネットでもそうです。
もしかしたら多くの方もそうかもしれないですが、私は小学生のころから、そのような人を見かけ、大人になっていく過程でそんな人がいるなと気づきました。
実際に面白いかどうかはその人次第なのですが、そんなに面白くなくてもそんな人は持て囃されていたような気がします。声がでかいので。
そんな人たちの声のでかさの競い合いでした。
多数派とか少数派とか陰とか陽とかはどうでもいいんですが、このブログは声のでかい人の声を聞いてきた人たちに寄り添っていきたいという気持ちでいます!!!!
見ていただいた方、たまたま見てくださった方、どうもありがとうございます!!!
もちろん犯罪、誹謗中傷は良くないという前提で。
知らない人ですが、知らないということを誇り始めたらいよいよ終わったな!という気持ちになるべきです。
だいたい100均の綿棒ぐらいで騒ぐほうが大人げない。
土の食い逃げしたほうがまし。
知らない人ですが、民事・刑事での厳しい措置を願います。
😄1 😮2 🐬67
※知らない人が書きました。(ヤ〇ーのコメント欄によくいる 『良くないという前提で。』って書く知らない人のものまね)