あんまり見かけないですが、たまに「さんざっぱら」って書いてる人を見かけます。
読むと、たいていプンプンになって怒っています。
怒ってる時に書くのだと思います。
調べると「さんざんぱら」 でもいいそうです。漢字だと散々ぱらです。
さんざんぱらのぱらって何?
ぱらは強調するための表現らしいです。
自分自身で顧みると、どれほど理不尽な何かが起こり続けても「ぱら」という文字を付け足したいと思ったことはないですが、単に知らないだけで言葉ってそういうものでもないと思います。思うぱらです。
ほかにぱらの付く表現は「朝っぱら」が思いつきます。
あさっぱらは漢字で「朝(っ)腹」でした。
ぱらは腹のぱらなんでしょうか?
もう一回調べると腹散散(はらさんざん)という言葉があるらしいです。 (デジタル大辞泉より)
こちらからの派生の言葉のようです!あってた!
ということは散々、腹を立てたの「ぱら」なのでしょうか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なるほど、プンプンになっている!!!
ですが、両者のぱらは同じ腹でも性質が違う感じがします。
ぱらの性質ってなんだ?
確かにそう考えるとすきっぱら、あさっぱらなどのほかのぱらと違う気がします。
怒りのぱらです。
怒りのぱらで思いつく一番近い言葉は、むかっ腹のぱらです。
こっちのぱらかもしれないです。 納得がいきました。腹でした。
「団子鼻」を「だんごっぱな」と言うように「散々腹」を「さんざっぱら」と言ったんだと思います。
(こっちはこっちでぱなて!!!!)
もしかすると、ずっと昔はぱらの付く表現がもっとあって淘汰されていったのかもしれません。
付く言葉がほとんど思いつかないのでそれはもう淘汰っぱらったらないはずです。
実際にぱらの淘汰があったのかないのか知りませんが、もしなければ世界はもっと多様なぱらで溢れていたかもしれません。
ぱらパラダイスっぱらです。
それで結局ぱらってなんだ?ぱらて!
(※特にオチはなく、調べながら書いて、勝手に納得しています。あっているかもわからないですし、パラダイスかもしれないです!)