(シーズン終盤に今更の話)
ほかのゲームではなかなか見ないぐらい理不尽なボスだったリリスの残響がトーメント4でも楽勝になっていました。(無敵時間がほとんどなくなり、即死アトラクションを全部終わらせなくても勝てるようになりました。)
ほかにもアンダリエルやデュリエルなども無敵時間がほとんどなくなり、周回の心理的ハードルがほとんどなくなりました。(そのかわりどのねぐらのボスも障壁を張るようになっていますが!)
これ自体は人によって良いとか悪いとかいろいろな感想があるとは思いますが、私は個人的にはよかったと思います。
そしてシーズン11では(詳細は知らないですが)さらにアイテムシステムが変わるようです・・・!
今回はソーサラーでやっていますが、ヒドラソーサラーはボタンを連打しなくていいのが良いです。
【Windows11トラブル:PC版でスクリーンショットが保存されない場合、OneDriveが原因かも】
※battlenetアプリからDiablo4を起動している場合です。
(デフォルトキー設定の)printscreenキーを押しても保存されていない場合、SSの保存場所の
C:\Users\<ユーザー名>\ドキュメント\Diablo IV\Screenshots
が
C:\Users\<ユーザー名>\OneDrive\ドキュメント\Diablo IV\Screenshots
に代わっていないか確認してみてください。
私は普段ずっとOneDriveを無効にしているのですが、Windowsアップデートで勝手にこうなっていることがある(?)ようです。ドキュメントフォルダがOneDriveフォルダ内に移動しています。
普段OneDriveが無効なので、存在しないフォルダに保存しようとしているということになるようです。
そのため、OneDriveを一度起動して有効にした後、ドキュメントのバックアップを無効(PCに保存)にしてから再度無効にする必要があるようです。
OneDriveを起動→バックアップを管理→ドキュメントのバックアップを無効で保存されるようになりました。
※OneDriveの有効無効など、使い方など人によって差があると思いますのでOneDriveの使い方によってはこのやり方では解決できないかもしれませんのでご注意ください!(ドキュメントをバックアップしたい方も) ほかにもSSの保存場所などをDiablo4側で変える、steamクライアントにゲームを追加、nvidiaオーバーレイなどでSSを撮るようにするなどの方法があるのかもしれないですが、私は試していません!
追記:この操作の後 OneDriveをアンインストールしました。また勝手にDLされそうではあります…
私のように、OneDriveをインストールしたまま無効で放置、無操作でいる場合、一度フォルダ構成を確認されるとよいかもしれません。フォルダ構成が変わるので、ドキュメントにセーブデータ、ゲーム内の操作、グラフィック設定などを保存するようなゲームでセーブできないなどの不具合が起きるかもしれません。(起きないかもしれません)
あと、OneDriveの有効無効に関係なく、アンインストール時は、該当フォルダの大事なファイルが消えないか確認、バックアップ、ファイルの移動などをしたほうが安心だと思います。
![]() |
| 保存できました。 |
<<追記:または、Windowsセキュリティのランサムウェアの防止→コントロールされたフォルダーアクセスが原因かもしれない>>
タスクバーのアイコン、などからセキュリティダッシュボード↑を表示させ『アプリをコントロールされたフォルダーアクセスで許可する』を押します。
ここでブロックされたものが出てきますのでDiablo4を許可します。
ここをオンにしていると、ほかのゲームでもゲームデータやゲーム設定、グラフィック設定などがセーブできないということが起こることかもしれません。
セーブできないときは、ここで許可するとゲーム再起動なしでセーブ可能になることもあります。
不具合が出るたびにここへ行き許可するのは面倒ですが、やっぱりオフにするのは昨今のランサムウェア被害から考えても危ないです。
「許可されたアプリを追加する」でbattle.netアプリ、steamクライアントなどをあらかじめ許可しておくと大丈夫な場合もあるようです。
デフォルトのインストールフォルダ場所の例
C:\Program Files (x86)\Steam\steam.exe
C:\Program Files\Epic Games\EpicGamesLauncher.exe
C:\Program Files (x86)\Origin\Origin.exe
C:\Program Files (x86)\GOG Galaxy\GalaxyClient.exe【許可するため、steamクライアントなどのexeファイルを見つけるには】
ふだん、Windowsキーなどを押して出るショートカットから起動されているなどだと思いますが、そのショートカットを右クリックして「ファイルの場所を開く」を押すと、該当のフォルダが表示されます。
(さらにショートカットが表示されたら、そのショートカットからファイルの場所を開きます)
その開いたフォルダからsteamクライアントなどの起動ファイル を探して選択します。
ゲーマーとしては、MOD、アプリインストールなどからランサムウェア感染の危険などがあります。
出所や安全性をよく確認してからダウンロード、インストールするよう心がけてください!




