Translate

ゲームの大会の実況をする人の発音がおかしくなる話

どのゲームに限った話というわけでは無く、実況解説をしている人のゲーム内キャラクターなどの発音がおかしくなるという現象があるのですがなぜでしょうか

日本では広く知られているドラクエがわかりやすいと思います。

https://youtu.be/x9kD14byDng?t=28245
「奇跡の剣」の発音がなんかおかしいです
「奇石」の時のような発音です。
一定のルールがあるようで
「バラモス」はバラ↓モ↑ス↑ のような感じになります。
「駒込」みたいな発音です。

他にも私がやったことのあるゲームの大会では、
オーバーウォッチのワールドカップの日本語実況でも同じような発音のルールがありました。
「ルシオ」の発音が「スネ夫」の一般的な発音のような発音になっていました。
 「ザリ↓ア↑のバリ↓ア↑」
でした。

このルールはなにから来ているのかきになります!

 

追記:発音を変える人をしばらくなんとなく意識していて、特に何も調べもせず情報ソースもなく、ぼーっとしていたらわかったこと(※根拠不明で、勘と憶測を含みます)

・どうも日本でのプロゲーマー、 大会という文化の広まった始まりのひとつである、格闘ゲームから始まった流れのようです。

始まりがそうで、その流れが続いたんだと考えられます。

≪格闘実況発音替え事変以前は?≫学校の部活の先輩、目上の人の名前などの発音を変えるという(※強制ではなく自然にできた)ルールがある?

<<※この時点での発音が変わる現象の始まりは私にはわからないです。何も調べても検索してもないので・・・! >>

・リスペクト、上位的な何か、持ち上げるときに発音を変える?

参考:目上の人の名前の発音が変わるのはアントニオ猪木さんが始まり?

・「ハット」「クラブ」などの発音を変えるのも実はそのルールからきている?

(同じ帽子でもおしゃれ上級者の帽子の意味合いはちょっと違うという静かな主張?)

 

 

感想:プロゲーマー、ストリーマー、ツイッチ、ゲームの大会実況など、この周辺は「名前の発音を変える人」の巣窟!!!

そのような集まりの動画を見たら、みんな上のルールで名前を呼びあったり、ほぼ全部の名詞がこうなる人も見てしまいました!!!! 

昔で言う「業界人」

現代で言う「界隈の人」

たちの中で出来上がったものなんだと思います。

(※そういう文化、習慣であり、批判ではありません!)

(ですが、個人差はありますが気になり始めたら気になり始めると思います!是非気になってみてください!)

(※そういう文化、習慣であり、批判ではありません!)

(※そういう文化、習慣であり、批判ではありません!)


ただ!歴史上の人物の発音を変えるのだけなんかきになる!!!!!

なんでかはしらないけど!!!きになる!!!

「リュウ↓ビ↑さん」

「(中臣)鎌↓足↑さん勘弁してくださいよぉ~」

(※そういう文化、習慣であり、批判ではありません!)