Translate

「アコースティックライブ」を勝手にオートダビング版(音声翻訳)にされる地獄!

 おめえ何「君と僕」と「わたしはあなた」の話ばっかりしてんだ!という気持ちになってきます。

この方たちが頑張ってきたこと、やっていることを無に帰すいかれた行為! 

(※ブログ投稿は音声翻訳にならないようです。youtubeにとんでみてください。また設定、環境によってはオートダビング版にならないかもしれません。) 



タイトルが日本語に訳されているものはオートダビング版のようです。

youtube側で勝手に設定されてるのでしょうか?
デスボイスは訳せない!↓

↑言葉(歌詞)どころではなく音楽を空虚なものに変化させてしまっている罪は深い…
※設定から音声トラックを(オリジナル)にすると戻せます。

ターン制シミュレーションRPGブームが起きる 【steamのSRPGの感想】



 ※強くてニューゲームができるゲームをクリアしてしばらくたってから難易度を上げ、 やり直すのが楽しい!(できないゲームもあります)こう見ると、SRPGは強くてニューゲームができるゲームが多いです。

ネタバレは無しです! 


 

FRONT MISSION 1st: Remake

 https://store.steampowered.com/app/2399730/FRONT_MISSION_1st_Remake/

強くてニューゲームがあります。(機体パイロットのレベルなどの引継ぎ、難易度は上げられます。)


USN編を含めてクリアしました。 2も買いましたがまだやってません。 

バグや強制終了などはアップデートで修正されていると感じます。 

たくさんの登場人物が、それぞれあんまりしゃべらないものの、なかなか衝撃的なストーリーで先が気になって進めてしまい、今やってもかなり楽しいと思います。

戦闘で役に立たない仲間がたくさんいるのが気になりました。

やっているとストーリーをいくつか進めるたびに機体を全部買い替えるのがなかなかしんどくなってしまいましたが、使う仲間を決めておけば少し負担は減ります。

難易度に関しては闘技場で修業が好きなだけできるのでそれぞれのプレイスタイルで強くしたりちょうどよくしたりするといいと思います。  

USN編は仲間自体が減っていて買い替えの手間は減っていましたがやっぱり何度も買い換えます。USN編の序盤の難易度が高い!!!  

続けて2もやりたいし3もsteamで出たら買いたいです。 

2を少しやった感想:強制終了するほどのものはないけどバグってます! (クエストNPCが別のクエストNPCの行く手を阻んで進行不能になる、イベント中、急に少し前に1度見た会話イベントがまた始まってその会話イベント見れずに終わる など) 

 ~~~~~~~~~~~~~~~

なんかイラっとくるチェックボックスのチェックのつけかたの練習場

見本の動画







※なんにもいみはないです。


偉人の定義は変わり続ける

昨今のこれまでの世の中をいろいろ見たとおり、これからの社会は子供のころだろうが何だろうがいじめた側の人間は、人生のどの段階でもかなりのリスクを負うことになり、例え改心して正しいことをしても、何かが人より優れていても認められない、偉くなれないということも増えていくかもしれません。

大人になってから正しいことをしようとしても、正しくなかった自分を許せるでしょうか?

自分を許しても 、やられた、見ていた誰かは許すでしょうか?

大人になって努力して偉くなって世の中に知られた時、綺麗事を言い続けることができるでしょうか?

自分が偉くなれた時のことを考えたら、自分に期待するならどうするかです。 

 

〔秋〕オープンカーをオープンにして走っているハンチング帽のおじさんをみたら「カーグラフィックTVか!!!」って言ってしまう〔ハンチングあるある〕

ナイスミドルの「足」(予想図)

 

2人組で語り合っているナイスミドルを見ただけで「カーグラフィックTVか!!!」って言ってしまう〔ナイスミドルあるある〕

テレビなどで「みんな!頑張るぞー!」って呼び掛けて「オー!」って言ってもらえない調子乗りのなんかの代表の人すべりインタビュー放送ハラスメント

 


を見たことはないでしょうか…

これはその場にいたけど言わなかった人、インタビューした人、見てる人に大きなダメージを与える行為であり、やる場合は自分の力量、影響力、周りの雰囲気などを鑑み、慎重な判断が必要です。

「イエーイ!」的なことを言ってもらおうとしてシーンってなったしらないおっさんをつい最近見たんですが思い出すたびにまだ腹が立つ・・・! 

『ト』の濁点付け表現と『ド』の濁点抜き表現

Platinum in god (神の中の白金

ってなんかハクスラのユニーク効果の名前みたいです。

ちょっと前に出ていた広告ですが、明治という大きな企業でも、たった2行で間違いと正解を書いています。

なんかの企画会議や何重かのチェックや話し合いがあって掲載した結果がこうだと思います。 

日本において(特に単語の末尾の音の)『』と『』の区別がなくなってきてます?

もしかしたらこの辺はずっと曖昧なのかもしれないです。

寝るときに使うベッド(bed)ベットと言う間違いが私の一番耳にする例です。

電動バイクのモペッド(mopedも、ニュースやなにかでもたびたびモペットと書かれたり言われたりしてます。(造語ですがpedalのDなのでドです。) 

バッドラック・ファレ選手(※当時)(Bad Luck Fale)というプロレスラーの方がおられるのですが、実況アナウンサーの方がバットラック・ファレ(bat luckでは意味が通らないからbat rackでバット棚?)とずっと言っていたのを覚えています。

bat rackで検索してみる

確実に私より賢い方々でもこのようなことが起きています。 

反対に、の濁点付け表現としては、最初のインゴット(ingot)とインゴッド、信長の野望 創造 with パワーアップキッド(強化された子供がついてくる!)スポイトスポイド(調べるとオランダ語が語源でspuitと書くそうです)などがあります。

(※批判でも正すつもりもなく、現象について話していて、私自身も正しく使えてない言葉がたくさんあります。※カタカナ英語、和製外来語の元の発音がどうとかの話もあると思います。)