は難易度が高いと思います。見た目的な代り映えがあんまりないジャンルで、視聴者として見ていても、何が起こってるか初心者の方にはわかりにくいゲームが多めです。
雷属性の耐性が低いから死んだとか、反射ダメージで死んだとか・・・死んだとか・・・
そこで上級者の方が質問に答えたり、これから先起こることを書いたりするのですが、あまり攻略情報を書かれても難解になり、準備など作業的な場面が増え、実況プレイする敷居が上がるし、言い方によってはいわゆる指示厨になってしまいます。
でもただ見てるだけでは配信が盛り上がらないです。難しい!
全部見たわけではないのですが、ハクスラ上級者の方の実況に、ハクスラ上級者が集まる感じが界隈では盛り上がっていると思いました。
やられる方のゲームの好みもありますし、難易度normalクリアで満足する方もおられるかもしれませんし、やっぱりむずかしいです。
そんなわけもあるので、例えば人気の実況者さんが「ハクスラ配信」をすぐやめてしまったからって、なにか「にわか」というようなことを言うのもよくないです。
ストリーマーとしての判断もあります。
たくさんあるゲームの中の一つです。
私はDiablo2やTitan Questを発売からだいぶたってから遅れて始めて、ハクスラにはまったんですが、勧めてくれた集まりの方がとてもいい人ばかりで、今考えたら何やってたんだというプレイ(いかれたスキル振り、とにかく死ぬ など)でもあんまりいろいろ言われず、聞かれたときにだけ教えてくれました。その人たちのおかげで今も楽しめています。ありがとうございます。
![]() |
見た目的な代り映えはなくても、背景をよく見たらとんでもないことが起こっていることもあります… |
・ハクスラ実況はどうする?
(※ハクスラ脱落者がすこしでも減ってほしいので自分なりに考えてみます。)
(※※本当はハクスラ満足者が増えてほしいと書くべきなのですが、私の日本語力では意味が分かりにくいのでネガティブな表現に変えてしまいました。)
・プレイする人によってストーリーをクリア、目指すビルドの完成、エンドコンテンツのクリア、エンドコンテンツの周回(ファーミング、トレハンと呼ばれるもの)などいろいろな違いがあると思います。
・見る方(視聴者側)はどうでしょう?どこまでを期待しているかは人それぞれですが、ハクスラファンであるほど、道半ばでフェードアウト、脱落してしまう実況者さんを多く見ているはずです(多分!)できればプレイヤーが満足するとこまで楽しんでほしい!
・とはいうものの、ゲーム実況としてはやっぱり同じような画面が続き、成長もゆっくりで文字も細かいものが多く、なかなか難しいところもあります。
・前もって目標を宣言するのもいいと思います。(できるできないは別として!)
・エンドコンテンツを目標とするなら、ストーリー進行を、レベリングを配信外で進めていいか視聴者の方と相談するのもいいと思います。
・レベルの高い視聴者の方による引率、パワーレベリングは流派、界隈(※勝手な憶測で、実際にあるのかは知りません!)によっては禁忌(※大袈裟ですが)とされているかもしれません(※リスク、危機管理的配慮があるといいかもという話です。)また、楽に強くなると次が続かなくなる(飽きやすくなる)恐れもあります。
エンドコンテンツ(周回)の段階まで来ると話は変わってきて、強者との協力プレイで一気に強くなるのもいいんじゃないかなと思います。
・長い長いゲーム性であることも確かで、楽をできる部分は楽をしてもいいかもしれません。(自分なりの楽しみ方を一番に!)
・決まった視聴者の方との最初からのプレイ、実況者と一部視聴者による小さなコミュニティができあがることなどがありますが、その場合、新しく見る人がなんとなく疎外感を感じてしまうかもしれません。そして、画面上にプレイヤー数が多いと余計に何が起こっているのかわからなくなるということもあります… (でもそれは実況する方の腕次第かもしれません!)
・でも仲間と進める、強くなるのが楽しいゲームでもあり、なかなかバランスが難しいところだと思います!(こんな細かいことは抜きで、やってて楽しい遊び方でやるのが一番です!)
・あとは個人的にハクスラにおける「別キャラ」「2キャラ目」を途中で作る危険性について勝手に説いていきたいです。
・見る側は?
ハクスラにはいろいろな宗教、宗派(あえてこう表現しています)がありますが、ゲームにはいろいろな楽しみ方があり、 いろいろあるゲームの中の一つです。
「○○一択」「○○しないと詰む」「 〇〇しないといけない」「これから先〇〇なので○○しないといけない」
というような強めになってしまう言葉は質問があったら答えるぐらいでもよいともいます。
・その他: ハクスラ、ゲーム実況に限ったことではないですが、やっぱり優しさ、思いやりが大事です。
※いちいち()書きで、打消しの言葉を使っているのは強制、指示ではないという、私の浅はかなアピールです。 参考程度に頭に入れるぐらいでも、まったく無視でもいいので、とにかくハクスラを満足するとこまで行ってほしいなという思いです。